top of page

さび

花守や 白き頭を つき合せ 

 −去来


奈良の吉野山は、言わずと知れた桜の名所です。かつて、この吉野桜は嵐山にも移されました。それは、吉野山は都から足を運ぶには遠く、帝の花見の御幸が叶わなかったためです。時の帝であった嵯峨天皇は、その後の嵐山の景色を知るために、ある春に勅使を遣わします。勅使が嵐山についてみると、目の前には美しく咲き誇る桜があり、そして木陰を清めては花に向かって祈念する老夫婦がいました。


尋ねると老夫婦は、神木たる吉野の桜を移したのだから、この嵐山の桜も神木であるためお祈りしていてるのだと答えます。「嵐」の名を持つこの山が、なぜ花を散らさないのかと言えば、それは「木守」と「勝手」と呼ばれる二神が時折現れては守護しているからだと言います。


二神の行いは、万人に対して分け隔てない恵みであり、たとえその名がふさわしくない場所だとしても見事に桜は花を咲かせるのです。やがて老夫婦は、自分達こそ その二神なのだと明かします。そして次のように告げたのち、再会を約して雲に乗って吉野の方へと飛び去りました。


「神仏の秩序たる春の風は空いっぱいに満ちた。だからたとえ心が乱れ、庭に植えていた木を切ってしまったとしても、それを神風によって吹き返せば、再び花が咲くかのごとく妄想の雲というのも吹き飛ばして晴れ渡ることだろう」


以上は、謡曲「嵐山」の一場面です。今回取り上げた芭蕉の弟子、去来の「花守や」の一句を、私はこの演目と重ねます。美しく咲く桜と、寂しさと孤独を感じる老いの対比が鮮やかな風景を描き出しています。



「花守」は、それまでの和歌や連歌の歴史においては、詠われることのなかった素材でした。詠み手の去来が、その慣習に捉われずに用いたということは、「嵐山」の台詞で示された「妄想の雲」を吹き飛ばしたことにもつながります。この一句以後、「花守」を詠み込む俳人が増えることからみても、俳諧の藝術性をはっきりと世に示した記念すべき作品といってもよいでしょう。


去来の師である芭蕉は、この句に対して「寂色よく顕はれ侍る」と述べました。「わび」については饒舌だった芭蕉が、「さび」についてその言葉を口にしたのは、意外にもこの一句の評が唯一のものでした。しかも単に「寂」ではなく「寂色」と述べています。それ以上の内容が芭蕉の口から語られることはありませんでしたが、それを受けて去来は、「さび」とは「句の色」であると捉え、静かな句だけでなく、にぎやかな句にも「さび」は現れるものだと後進に伝えました。



「色」といえば、まず仏教としての「色即是空」が思い浮かびます。実体のないことをいう「空」は、意識することで「色」として顕れる。去来は「さび」という閑寂たる境地、そこに行き着くための捉え方を「句の色」と言い換えたのでしょう。「色」という、生きていくうえで沸き起こる欲や主観。それは「うた」を詠う動機としては欠かせない要素です。しかし、それを超越したところにあるのが「さび」です。一見対照的とも思われる「寂」と「色」、それを結びつけた芭蕉の「寂色」とは、思い込みを捨て去った「さび」の境地へ向かうためのモノの見方だと私は考えます。去来の句にはそれがあった。


この句に詠まれた風景だけを捉えると、生き生きとした生を体現する桜に対し、老人はやがて来る死を象徴する存在でしかありません。しかし「白き頭をつき合わせ」て拝むその姿は神が形を変え、桜を守る姿かもしれません。また、もととなった謡曲では、神から分け隔てなく与えられた恵みによって、たとえ名がふさわしくない「嵐山」という地でも見事に花が咲くことが示されました。


芭蕉の「俳諧」が目指したのもまさにその境地であったと思います。それまで詠まれることがなかった素材に対しても、心の琴線に触れるかに従って素直に詠めば、その「うた」もまた見事に花が咲くのです。


(根本 知)


 

うたと一服



仙台から送っていただいたのは、おたふくを型どったふやき煎餅です。お花見のひとときに、柔らかい色合いを添えてくれました。


菓子:ほほえみ(森の香本舗)

茶:煎茶 おくみどり(冬夏)






 

表具:パネル表具・・越前工芸紙・雁皮紙、料紙・・写真印刷


同様の作品を、ご希望の歌やお手持ちの裂地で作成いたします。

お気軽にご相談ください。


<お知らせ>

気軽なスピンオフ企画が2つ、始まっています。

欲しい茶室を夢想する、

美味しいお菓子を食べて喋って、今日も幸せ

こちらも合わせてお楽しみください。


2年目は不定期更新となる予定です。どうぞFacebook、Instagramのフォローをお願いいたします。

Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
bottom of page