top of page

煙とも          

煙とも雲ともならぬ身なれども草葉の露をそれとながめよ

 -藤原定子



煙とも雲ともならない我が身ではありますが、どうか草葉にのる露を私だと思って偲んでください。



一条天皇に愛された皇后宮・藤原定子は、崩御の後、本人の希望により土葬されたと伝わっています。定子の葬儀の様子は『栄花物語』に描かれています。年の瀬の冷たい雪の降る日、兄弟の藤原伊周や隆家が次々と参列し、悲しみの歌を詠みました。



しかしそれが叶わない一条天皇は、今宵が葬儀だろうかと、定子を偲んでは夜を明かします。一般的な火葬であればせめて煙で霞む野辺を眺められるのにと、涙に濡れた袖が凍るほどにやりきれない気持ちに駆られました。


「野辺までに心ばかりは通へどもわが行幸とも知らずやあるらん」

鳥辺野(葬地)まで、心だけは偲んで通っていくが、私が訪れたとも気づかないことだろう)


一条天皇がいかに定子を想っていたかを、さまざまな伝記が今に伝えています。




―仮名遣い―


けふりと(登)も雲と(登)も(毛)な(那)らぬ身な(奈)れども 

くさ(佐)は(者)のつゆをそ(曽)れとなか(可)めよ




(根本 知)



今月の御菓子:面影




着物に見立てた三色重ねの外郎に錦玉羹の露を置き、ゆず餡を包みました。


愛する一条天皇と離れざるを得なかった定子に想いを寄せて、製作しました。



菓子製作 巖邑堂(浜松)


 

中廻し:蔓草花文様

天地: 綿の古裂

本紙筋廻し:竹屋町裂

軸先:陶器


作品が料紙と相まって、まさに歌の情景が表れていると感じました。

ただ淋しいことだけではなく、どこか暖かみの残る表具を目指しました。

(岸野 田)



※次回の更新は、7月上旬を予定しています。

  • ホワイトFacebookのアイコン
  • ホワイトInstagramのアイコン
©︎2020 ひとうたの茶席
bottom of page